訪問入浴サービスって何?対象者や利用法は?事業者選びのコツは?

訪問入浴サービス

訪問入浴サービスとは?

高齢者が自宅で過ごしていても浴槽での入浴が困難な場合、専門の介護事業者が移動式の浴槽を持参して自宅を訪問し入浴の介助を行うというサービスです。

自宅で寝たきりの高齢者や身体に障害があって高齢者とその家族だけではなかなか自宅の浴槽で入浴することは困難です。

しかし、訪問入浴サービスを利用すると、自宅の浴槽を使わずに介護業者が持ちこんだ専用の浴槽を使って狭い部屋の中でも入浴することが出来ます。

入浴することによる様々な効能

ほとんど体を自分で動かすことの出来ない人などは、温かいお湯に浸かることによって様々な効能があります。

まず。体が清潔になります。たっぷりのお湯で体を洗うと皮膚の痒みが減少しますし、体を大きく動かすことによって床ずれの改善、解消にもつながります。排せつによる不快な汚れも解消されますし、排せつの自覚にもつながります。

自分が清潔になると外出したくなったり意欲が生まれます。温かいお湯に入ると血行がよくなりますし、体調もよくなります。安眠効果もあります。部屋の中だけで生活していると笑顔がなくなり、会話もなくなりがちですが、リラックスして笑顔も出るようになります。

利用者の家族の方も肉体的、精神的疲労が軽減され、明るい気分になります。

訪問入浴サービスの対象者

訪問入浴サービスは要支援1.2、要介護1~5の人がサービスの対象者です。

要介護1~5の人は看護師やホームヘルパーが移動入浴車で浴槽を家に持ち込んで入浴介護をします。身体の清潔保持、心身機能の維持が目的です。

要支援1.2の人は家に浴槽がない人や感染症などの理由でその他の施設において浴室利用が困難な場合に限定して訪問入浴サービスの利用が出来ます。

訪問入浴サービス利用までの流れ

要介護認定を受けていない人は、まず要介護認定を受けてケアプランを作成してもらいます。

既に要介護、要支援認定を受けていて新たに訪問入浴サービスを受けたい人は、担当のケアマネージャーさんに連絡を取ります。担当のケアマネージャーさんがいない場合は、地域の拠点へ連絡します。

訪問入浴サービスを受けられることが決まったら、訪問入浴サービス業者に連絡をして、実際のサービスを行う前に、入浴をどこでするのか、どういった方法で行うのかという打ち合わせ、契約書の取り交わしをして実際のサービスを受けることになります。

訪問入浴サービスの料金

訪問入浴サービスの利用料金は自己負担割合によって1割の人、2割の人がいます。また、若干地域によって差がありますので正確な金額をお知りになりたい方は、地域の福祉課、地域包括支援センターやケアマネージャーなどにお尋ねください。

要介護1~5の人は訪問入浴サービスを受ける場合は、単位は約1300単位、単価が約13000円、自己負担割合が1割の人は約1,300円ほどです。

訪問入用サービスで部分浴の場合は、単位が約880単位、単価が約8,800円、自己負担割合1割の人の自己負担額は約880円です。

要支援1,2の人は介護予防訪問入浴となり、単位は約860単位、単価は約8600円、自己負担1割の人は、自己負担額が約860円です。

部分入浴になると約600単位、単価が約6,000円、自己負担割合が1割の人は自己負担額が約600円です。

大まかな入浴手順

訪問入浴サービスを行っている事業所はたくさんありますが、一般的な入浴手順を示します。

多くの事業者では看護師、ヘルパーなどが数人チームになって(3名くらいの場合が多い)浴槽を積んだ車でご自宅をお約束の時間に訪問します。

そして、看護師によって血圧、脈拍、体温などのバイタルチェックを行い当日に入浴可能な状態なのかという判断を行います。入浴可能な状態であれば車から浴槽を室内に運び込み設置し適正な温度のお湯を張ります。

浴槽の準備が整ったら、スタッフが声かけをしながら脱衣の介助を行い浴槽に安全に運んでくれます。利用者が不安にならないように常にリラックス出来る状態を保ちながら安全に洗髪を行い、洗顔を行います。

その後、体を洗う作業に入ります。しばらく、体調を確認しながら安全に配慮して湯船につかってリラックスします。

入浴が終わったら優しく体を拭いて着衣の介助をしてベッドへ移動します。

入浴後も必ず体調に問題はないか血圧や脈拍、体温などのチェックし安全確認をしたら、使用した浴槽などを綺麗に洗浄、消毒して片付けて部屋を元通りに戻してくれます。

さまざまなサービス

入浴サービスをする業者によっては、お湯に入浴剤を入れたり、炭酸温泉や全国の天然温泉での入浴をサービスしてくれるところもあります。

業者によっては保湿クリームや軟膏をぬったり、爪を切ってくれたり、ドライヤーやシーツ交換なども行ってくれます。もし、医療器具を体に装着されている場合でも、ほとんどの事業者がそのノウハウを持っているので安全に入浴することが出来ます。

入浴時間と用意するもの

訪問入浴サービスの流れはどの業者も大きな違いはありませんが、所要時間は約45分くらいです。

実際にお湯に入っている時間は10分ほどだと考えておきましょう。

用意するものも事業者によって違いますが、バスタオルや着替えのみ場合が多いです。

タオル、シャンプーやボディーソープなどは業者が持ち込む場合が多いですが、お気に入りのものがあればもちろんそれを使うことは可能です。

業者によっては、主治医により入浴可否意見書を提出するところ、印鑑が必要なところもあります。

訪問入浴サービスに関する疑問

訪問入浴サービスと初めて聞くと疑問がたくさんあると思いますが代表的な疑問を挙げてみました。

狭い家にはどうやって浴槽を入れるのでしょう?

浴槽はたいてい分離型になっていて組み立てるという構造になっていますので出入り口が狭い家などほとんどの家に対応できます。部屋が狭い場合も家具を移動したりして浴槽を設置します。

お湯はどこから持ってくるのですか?

サービスする業者によって異なりますが、お湯を車に積んでくる場合も多いです。

運んできたお湯をホースを使って室内の浴槽に注入するのですが、ホースが50メートルなどかなり特殊で長いものなのでたいていの家にはお湯を運びこむことが出来ます。家の水を車に送り込んで沸かしてから室内の浴槽に注入する場合もあります。

また、ホースがどうしても届かないような高層マンションなどは家の浴槽で沸かしたお湯を室内の簡易浴槽に移して入浴するというパターンもあります。たいていの家には対応できるようになっていますが心配な場合は事前に事業者と相談しましょう。

体調が悪い場合はどうなりますか?

予定していた日に、明らかに体調が悪い場合などは予約をキャンセルして別日に変えてもらうことが可能です。また、入浴サービスを受けるつもりでいても当日の看護師による体調チェックで入浴が出来ないと判断された場合は、足湯や手湯、タオルで体を拭くなどのサービスに変更することも可能です。

家族の付き添いはいりますか?

基本的に安全のため、また利用者がリラックスできるように家族の付き添いが必要な事業者が多いですが、独り暮らしの場合や家族は立ち会えない場合は事前に相談すると対応してもらえる場合もありますので是非相談してみましょう。

人前で入浴するのが恥ずかしい

高齢になっても人前で衣服を脱いで入浴するのですから恥ずかしいと感じることは当たりまえです。

入浴専門のヘルパーのチームなので、そのような配慮はされているのが一般的です。脱衣、着衣のときは出来るだけ大きなバスタオルで体を覆い、周りからは見えないように配慮します。

利用者が女性のときは、ヘルパーが女性、利用者が男性のときは、ヘルパーは男性というようにスタッフの性別にも利用者の要望を取り入れるようにしているところが多いです。

浴槽の設置やお湯張りというのは重労働ですので男性がする場合が多いですが、利用者が女性のときは、入浴する時は女性スタッフが担当します。

もし、そのような配慮がなされていなくてリラックスして入浴できないのであれば、そういった要望を介護サービス事業者にリクエストしてみるとよいでしょう。

寝たきりの人をどうやって浴槽に入れるの?

女性であれ、男性であれ余程大柄の人でない限り、2人のヘルパーが水平移動か座位のまま抱きかかえながら移動することが可能です。

小柄な人は体の下に大き目のバスタオルを引いて四隅をヘルパーが持って浴槽に移動します。かなり大柄で持ち上げることが不可能な場合は専用の電動リフトを使用して移動します。

この電動リフトは1割自己負担のレンタルで費用は約1500円ほどです。いずれの方法においても、浴槽の上に設置してあるタンカーというシートに移動します。このタンカーに乗せることが出来れば入浴は問題なく出来ます。

いろいろな体格、症状の人を入浴させている専門家ですからほとんどの場合特に問題なく入浴できると考えられます。

訪問入浴サービスの問題点

なかなかお風呂に入ることの出来ない高齢者が、家に浴槽を運んできてくれて専門スタッフが手際よくお風呂に入れてくれるのですから、利用者も家族も大喜びです。

お風呂に入ると気持ちもリラックスしますし、清潔になります。血行もよくなりますし、床擦れの防止にもなります。一度入浴すると着替えやオムツの交換、シーツ交換まで出来るのですから家族も身体的ストレスが軽減されます。

一方、訪問入浴サービスにも色々と問題があります。

浴槽を積んだ車が移動してやってくるので、交通事情によって介護の予定時間に大幅に遅れるという問題があります。

徐々に遅れを生じるので後になればなるほど遅れがちになります。逆に、早すぎるという場合もあります。特に朝1番の予定の人は予定時間よりも早く訪問入浴の車が来るということはよくあります。

出来るだけ、朝1番を早くすることによって、その後に続く予定を早くこなそうとすることからこのような現象が起こるのでしょうが、あまりに迷惑だとはっきりと事業者にクレームを言ったほうがいいでしょう。

また、ほとんどの場合、3人のスタッフのうち一人は看護師ですが、その看護師は訪問入浴目的でサービスをしているので医師の指示書に書かれていない医療行為は基本的に禁止になります。

主治医が病状が安定していると判断されている場合は、看護師の同伴のない介護スタッフだけのサービスという場合もあります。

看護師がいるのに医療行為が基本的に禁止されているので矛盾することがあります。

お風呂に入る時に、利用者が痰でごろごろいっていれば吸引をします。摘便も同様ですが、お風呂に入る前に便を出しておかないと浴槽で便が出てしまっては入浴の意味がありません。

実際は、痰を取ったり、摘便をしたりという医療行為をしている場面が多いのですが、法律的にはサービスの契約書に吸引をすることや、摘便をするということは記入できないということです。

現場での行為と規則との間にまだまだ隔たりがあることも多いということです。

訪問入浴サービスの事業者を選ぶコツ

訪問入浴サービスを提供する事業は非常に多くあります。事業者のリストなどはインターネット上でも検索できますし、地域の介護拠点などで紹介してくれる場合もあります。

大手の介護事業所から小さな事業所までいろいろありますが、ホームページなどで確認する限り、サービスの内容やサービス手順などは大きな差がないように思われます。ではどの事業者にお願いするかということを選択するためには何を基準に考えればよいのでしょう。

入浴サービスは利用者も気持ちが良いものですが、お風呂に入るという行為が非常に利用者にとってプライベートなデリケートなことですから、そういったことに細かい配慮は出来るスタッフが揃っているということが大切です。

出来るだけ利用者がリラックスできるように会話したり、笑顔で対応してくれるなじみのスタッフなどが出来るといいのですが、事業所によっては毎度毎度スタッフ全員がみたこともない人ばかりということもあります。

また、主に3人のスタッフで訪問するのですが、チームワークが悪い業者は雰囲気が悪くなるのでよくありません。入浴サービスの専門家ですが、中には気の効かない、動かないスタッフもいます。

ひどい場合は、他のスタッフが動いたり、家族の人が動いているのに自分は部外者のように突っ立ってるというスタッフもいます。チームワークが悪いスタッフによいサービスが出来るとは思えません。もし、目に余るようでしたらクレームをいってスタッフを変更してもらいましょう。

入浴ですので、清潔であるということも大切です。清潔面がだらしない事業所であれば根本的に業者自体を変更した方が良いかもしれません。

実際に利用してみないとなかなか本質は分かりませんが、口コミ情報やケアマネージャーさんの情報は参考になりますし、業者に電話した時の電話対応の態度や事前の打ち合わせの時のスタッフの対応などからはじめは読み取ることが大切です。

介護施設を探すなら、まず電話相談を


老人ホームやグループホーム、ケアハウスなど介護施設選びにお悩みの方は、シニアあんしん相談室がおすすめです。

予算・立地・医療体制などで希望にぴったりの介護施設を探すことができます。

資料請求やお電話での相談も全て無料です。

※電話相談は、平日9時から20時、土日祝は9時から18時まで

>>シニアあんしん相談室

  • このエントリーをはてなブックマークに追加