このページの目次
デイサービスとは
デイケアとは介護が必要な人が、日中の一定時間に専門の福祉施設に通所して日常生活における世話を受けるサービスです。
デイケアは利用する高齢者が出来る限り自分の家で自立した日常生活を送ることができるようにサポートするものです。
高齢者はだんだんと外出すること自体がおっくうになり、自宅に引きこもりがちになります。社会とのつながりがなくなると、孤立感が増しますし、体の運動機能も下がってきます。
心身共に元気で自宅で過ごすということを目的とすると同時に同居する家族の精神的、肉体的負担を軽減することにも重点を置いています。
利用者は通常、通所介護を専門とするデイサービスセンターなどの施設に通い、その時間の中で食事や入浴などの日常生活の介助を受けると同時に生活機能向上のための機能訓練や口腔機能向上のサービスを受けています。
日帰りのサービスですが、施設に来ている間はグループ活動などもあって高齢者同士楽しい時間もあります、また利用者が自力で通所できない場合は、自宅から施設までの送迎のサービスもあります。
デイサービスのサービス内容
デイケアサービスは生活機能を向上させるための共通サービスと利用者それぞれの必要性によって選択できる選択的サービスがあります。
1日の流れ
生活機能向上の共通サービスとしてデイサービスにおける一般的な1日の流れをまとめてみました。
送迎
利用者の自宅とデイサービスの事業所の区間をデイサービスの送迎車により送迎サービスしています。
介護専門のスタッフが送迎しますので、足の不自由な方でも車の乗降の介助をしてもらえますし、車椅子での生活を送っている人でも車椅子のまま乗り降りできる構造のリフト方の車両を持っている場合がほとんどなので心配いりません。
また緊急時に対応できるように無線を積んでいたり、家族が同乗できるように配慮がある事業所もありますので問い合わせて見ましょう。
健康管理
施設に着くと、看護師らにより体温、血圧、脈拍などを測定されて健康管理が行われます。安全、安心のためのこのようなチェックは必要ですし、通所してくる利用者の健康状態を日頃から管理しているので頼もしい存在です。
入浴
デイサービスに通う大きな楽しみの一つでもあるのが入浴サービスです。
自宅ではなかなか自分だけで入浴できないという人などは、入浴することによって体も綺麗になりますし、気分もさわやかになります。看護師が健康管理を行って入浴可能であると判断された場合は入浴できます。
いろいろな病状の利用者がいますので、一般の浴槽もありますが、それ以外にも体が不自由で入浴が困難である人のための特殊浴槽もありますので安心して入浴できます。
食事
入浴と同様、高齢の方たちと囲む食事も楽しみの一つです。昼食とおやつが出る場合がほとんどです。自力で食事を摂る事が出来ない場合は介護スタッフが食事介助をします。自宅とはまた違うメニューですし、しっかり栄養管理され、食べやすさにも工夫がされているメニューです。
機能訓練
機能訓練は利用者一人一人のニーズに合わせた選択性の訓練です。主に身体機能の維持、向上を目的としたものですが、身体の状態や嗜好などの違いがあるので、自主的にやりたいという気持ちがない場合は無理にはさせられません。
趣味
その日にデイケアサービスに参加している人たちとトランプをしたり、将棋、囲碁、マージャンなどのゲームやカラオケや手芸など様々なレクリエーションを楽しみます。いろいろな人たちに囲まれて楽しむということは心の健康に大きく役立ちます。
やりがいを持ち、生きる意欲を持ってもらうためには重要な要素です。
デイサービスの対象者
要介護認定の結果、要支援1.2、また要介護1~5に認定された人が対象です。
要支援1,2の人は介護予防通所介護、要介護1~5の人は、通所介護と名称はことなりますがサービスはほぼ同じであると考えましょう。
また、要介護認定で要支援1.2、要介護1~5で且つ、認知症の方を対象に認知症に特化した専門的なケアを提供する認知症対応型通所介護、介護予防認知症対応型通所介護があります。
デイサービスを利用するには
要介護認定を受け、要支援1.2、要介護1~5に認定された人は、ケアマネージャーさんにデイサービスを利用したいということを相談しましょう。
ケアマネージャーさんがデイサービスを含んだケアプランを作成し、希望するデイサービスの施設に連絡をします。連絡が入ったらサービス事業者とサービス内容や利用料金などの説明があり契約します。
ほとんどのデイサービス事業所では見学や体験入所が出来ますので納得してから契約を締結するようにしましょう。
デイサービスの利用料
デイサービスの利用料は自己負担割合やお住まいの地域によって多少利用額が変ってきます。下記は自己負担割合が1割の人の一般的な例です。詳しくは、各自治体の福祉課、各デイサービス事業者へ直接お問い合わせください。
要介護1~5の人|通所介護
※利用時間が3時間以上5時間未満の場合の1日分
要介護1の人の保険単位は約400単位、利用者負担は約400円
要介護2の人の保険単位は約460単位、利用者負担は約490円
要介護3の人の保険単位は約520単位、利用者負担は約550円
要介護4の人の保険単位は約570単位、利用者負担は約610円
要介護5の人の保険単位は約630単位、利用者負担は約680円
※利用時間が5時間以上7時間未満の場合の1日分
要介護1の人の保険単位は約600単位、利用者負担は約650円
要介護2の人の保険単位は約710単位、利用者負担は約760円
要介護3の人の保険単位は約820単位、利用者負担は約870円
要介護4の人の保険単位は約930単位、利用者負担は約990円
要介護5の人の保険単位は約 1,030単位、利用者負担は約1,100円
その他、入浴サービスを受けた場合は保険単位50単位、利用者負担は約50円が加算されます。食事は全額自己負担で事業者によって違います。
また、サービス提供体制強化加算で約6単位、金額にして7円ほど加算されますし、個別の機能訓練を受けている場合は50単位、約50円も加算されます。
利用者負担の割合が2割の人の利用額はおよそこの額の2倍ほどと考えておきましょう。
要支援1,2の人|予防通所介護
要支援1,2の人の利用料は月単位です。
要支援1の人の保険単位はひと月約2,100単位、利用者負担額は利用負担が1割の場合は約 2,200円の人の保険単位はひと月約4,200単位、利用者負担額は約4,500円です。
その他、サービス提供体制強化加算が要支援1の人で約25円、要支援2の人で約50円かかります。
オムツなどは施設のものを利用した場合は全額実費ですし、レクリエーション代も実費です。
デイサービスへの持ち物
デイサービスの施設によって持ち物は違いますが、一般的に必要なものをあげます。
・ 健康保険証・介護保険証(初めだけ)
・ 連絡ノート(施設と利用者、ご家族との連絡に使います)
・ お薬(昼食後に飲む分)とお薬手帳
・ 上履き
・ オムツ(その日に使う分。施設のものを使用すると実費で後日請求されます)
・ 入浴用具(バスタオル、フェイスタオル、着替えなど)
デイケアサービスの施設を選ぶポイント
地域にはデイケアサービスの看板を上げた施設がたくさん見受けられるようになったことでしょう。
しかし、数あるデイケアサービスのうちどの事業所を選べばいいのか分かりません。一度利用してみてもなかなか気に入らないと何度も施設を変ると言うことは、利用者本人にも精神的不安が大きくなるので出来るだけ初めからいい施設を選びたいものです。
担当のケアマネージャーさんに聞いてみるという方法は一番簡単である程度正しい情報を得られる方法です。
その他、良いデイケア施設を選ぶポイントをまとめてみました。
常勤職員が多い
介護施設の職員はどこも人員不足が現状です。施設全体の職員の雰囲気というのは非常に大切で職員同士のいざこざがあったり、環境が悪いと職員の入れ替わりが激しく、必然的に常勤職員が少なく、いわゆる非常勤職員が多くなります。
非常勤職員が多いと利用者それぞれの状態を把握する人が少なかったり、顔見知りの職員の継続的なケアが出来なくなります。
常勤の職員が笑顔で働く施設がおすすめのデイケア施設といえるでしょう。顔見知りの常勤職員が多いということは、認知症の利用者には精神が安定するためにも重要なポイントです。
職員のチームワークがよい
サービスする側の職場環境が悪いと質の良いデイケアサービスは出来ません。職場によっては待遇が非常に悪い職場であったり、職員を大切にしない事業者であると職員は仕事のモチベーションがあがりません。
また、人間関係が上手くいってないとチームワークが悪くなるのでサービスの質が低下します。職員同士、笑顔があって楽しい家庭的な雰囲気でありながらサービスは的確であるという施設と出会えると良いでしょう。
的確は機能訓練がなされているか
デイケアサービスには日常生活の介助のほかに、選択性の機能訓練を利用することも出来ます。
機能訓練とは利用者の身体機能の維持、回復に大きな役割を持ちますが、その機能訓練が単なる運動で終わる場合もあれば、高い専門性を持つ専門家が的確に行う機能訓練では全く結果が違うものになります。
施設によっては、機能訓練に積極的でなく、利用者がただ座ってボっとしているだけという光景が当たり前になっている施設もあります。
逆に専門的な機能訓練を取り入れながらも楽しく、面白く飽きさせないプログラムを考えてくれる施設もあります。
施設を決める前に、機能訓練の様子なども見学させてもらって利用者が積極的に楽しんでプログラムを行っているかという所をチェックすることも大切です。
個別対応をしているか
デイサービスには様々な状態の人が毎日入れ替わりで通ってきます。
デイサービスの施設はどこも人手不足で単純な仕事をこなすだけでも大変なところが多いのですが、通ってくる利用者それぞれに固有の症状があります。
その日の体調や様子をきちんと把握してくれていないというような施設ではなく、毎回様子を細かくチェックしてくれて対応を変えてくれるきめ細かさがあるかということも小規模なデイサービスでは重要なチェックポイントです。
職員が介護理念を持って仕事をしているか
多くのデイケア施設がありますが、事業所ごとに介護への理念があるはずです。
単なる仕事として仕事に取り組む職員が多い施設だと、職員が理念を持っていないので仕事に本気になれずにサービスの質がどうしても低下します。
逆に信念や理念を職員全員が共通して持っている施設であるとモチベーションが高いので極め細やかな心のこもったサービスができます。同じサービスでも心のあるサービスと心のないサービスでは全く違うものになります。
デイサービスの問題点
自宅で過ごす高齢者が1日のうちの一定時間外部の施設に通うということは色々な面でよいところがあります。
まず、引きこもりになりがちな高齢者を定期的に外に連れ出して社会とのつながりを持ってもらうということは様々な機能低下の防止につながります。
また、利用者と暮らす家族の介護負担を減らすことによって肉体的、精神的な負担が減ります。
しかし、現在のデイサービスにもいろいろな問題点があります。デイサービスの施設はどんどん増えていくのですが、人出不足で充分なサービスが出来ていない施設があるというのも現状です。
利用者が家にいるような落ち着いた気分になれるような施設が良いのですが、ずっと同じ施設に通っているとレクリエーションやリハビリテーションがマンネリ化してきて面白みがなくなってくるという問題もあります。
特に男性利用者などはレクリエーション自体に全く興味が持てないので、デイサービスに行くのを嫌がる人がいるのも事実です。レクリエーションなどが退屈にならないようにパソコンを取り入れたり、ゲーム機器を取り入れる施設もあります。
また、デイサービスが増えていますが、その地域との交流がなかなか上手く行かずトラブルになるケースもあります。
デイサービスには朝、夕の送迎は不可欠ですが、いつもいつも同じ場所に同じ時間に車を停めることで迷惑に思っている近隣住民は少なからずいます。
日頃のコミュニケーションが取れているデイサービス施設や利用者ならば特に大きな問題になりませんが、このような些細なことでも地域とトラブルになっているケースは多くあります。