健康で元気に老後を過ごすためには、栄養のバランスや規則正しく食事するということが非常に大切になってきます。
高齢になってくると体が不自由になったり、きちんとした食事を考えるということがおっくうになってきて、ついつい食事の内容が偏ったり、食べなかったりして栄養が充分にとれていない場合が多くなってきます。
介護予防の観点からも、食事が如何に大切であるかということを知っておくことが大切です。
ここでは、低栄養が招く不安や、低栄養に陥りやすい環境、低栄養からの脱却について、家族が注意できることについて詳しくご紹介していきます。
高齢の両親にもしっかりと栄養を摂ってもらい、いつまでも元気でいてもらいたいですね。
このページの目次
高齢者の低栄養
人間が健康を保つためには、栄養バランスのとれた食事、その人にあった食事の量を規則正しく食べる必要があります。
偏食が招く低栄養
本来食事というものは栄養を補うためだけのものではなく、楽しむものでもあるはずです。高齢者は加齢による体の変化で噛む力や飲み込む力がだんだん弱くなってきます。
若い頃はお肉が大好きだったという人でも、噛めない、飲み込めないというような問題があると、食べ物は喉に詰まってしまったり、むせてしまうのでどうしても食べられなくなります。他にも繊維質が多い野菜なども避けがちになります。
このように食べられない食品が出てくると、食べられる食品が偏ってしまうために、料理がお決りになってしまいがちです。また、食べられる量もどんどん減ってくるということになります。
十分な栄養を摂取しないと筋肉の減少にもつながってきます。
低栄養が筋肉減少を招く
高齢者の筋肉減少のことをサルコペニアといいますが、サルコペニアになると身体機能が低下するだけでなく、活力低下も見られます。元気に生きるという活力や気力がなくなったり、食欲がなくなったりすると、それまで以上に低栄養の状態が深刻化し負のスパイラルにはまります。
こうなると体の免疫力がどんどん下がってきたり、歩けなくなるという心配が出てきます。そうならないよう、しっかりとした栄養管理をしていきましょう。
高齢者自身には自分が低栄養であるという自覚がない場合が多いので、家族の人や周りの人が栄養が不足していないかどうかをチェックしてあげる必要があります。
こんな場合は栄養が偏りやすい
独り暮らし
比較的元気な高齢者でも、自分が気付かないうちに低栄養状態になっている可能性が高いという実態があります。
自分の他に家族が同居している場合は、高齢者も家族に比べて食べる量が少なくても栄養が取れている場合が多いのですが、独り暮らしの高齢者は余程自分で自覚して栄養を摂っていないと低栄養になっている人が多いのです。
高齢になると食事の準備をしたり、買い物に出かけるのが面倒になります。足が弱っていたり、スーパーマーケットなどが近くにないという場合は特に深刻です。自分独りのために食材を買ってきて、栄養バランスを考えた食事を毎日作るとなると、かなりの労力と意志が必要です。余程の料理好きでもない限り難しいのが現状でしょう。
女性ならまだしも、男性の独り暮らしとなると事態はかなり深刻です。
ホームヘルパーなどが食事の準備をしている場合でも食事の量が減ったり、食事を取らないという人も多くなります。
できるだけこまめに顔を出し、一緒に食事を取れる機会を作ったり、栄養状態を把握してあげましょう。
その場合でも、子供から食べる物の指示までされたくないという高齢者も多いので、食べやすいメニューや好きな料理で栄養価を高めるなどの工夫をしたり、高齢者の低栄養問題について情報を少しずつ伝えるようにすると自覚にも繋がるので良いでしょう。
体調不良やストレスがある
高齢者でなくても体調不良やストレスがあると、食事がなかなか思うように取れなくなります。
自覚がある体調不良やストレスの場合、自分で食事をしっかり食べなければいけないという気持ちも持てますが、自覚のない疾病やストレスを抱えている場合は知らず知らずのうちに低栄養になっている場合があります。
周りの人ができるだけ様子が分かるようにしておくようにしましょう。
口腔乾燥
歳をとると唾液の分泌が減少し、口の中がどうしても乾きやすくなります。
口が渇きやすいと食べ物が食べにくくなり、自然に食べる量が減りますので低栄養になりやすくなります。
口腔や消化器などに疾病がある
口腔内に口内炎などがあったり、歯や弱かったり、歯茎に疾患があったり、消化器が弱いという場合は食べること事態が困難になりますし、少量の食事でも胃にもたれるなどして充分な食事量が取れません。
噛む、飲み込むなどの機能が低下している
食べ物をしっかり噛み潰し、飲み込むという動作は歳をとるとなかなかしづらくなります。硬い食べ物は避けるようになりますし、自然に柔らかい食べ物、飲み込みやすい食べ物に移行していき、栄養やエネルギーが不足します。
味覚障害のある人
糖尿病や亜鉛の不足などが原因して、味覚障害になる人がいますが、食べ物を食べても味がしない、よく分からないという場合、どうしても食べることに楽しみを見いだせず、食べることが嫌になってしまいます。
あっさりしたものが好み
もともとあっさりした食べ物を好む場合もありますが、高齢になると油っぽい食べ物や味の濃い食べ物から嗜好が変わる人もいます。あっさりした食事も高齢者がそれだけを少量食べているとどうしても栄養が偏り、不足気味になります。
あっさりしていても栄養価があって、エネルギーが補われているかというチェックは一度してみたほうが良いでしょう。
食が細い
昔から食の細い人もいますが、高齢になってだんだん食欲がなくなり食べる量が減っている人は要注意です。
痩せてきた人
高齢になると筋肉も落ちやすくなりますし、食べる量などが減ると体重がぐんと減る人がいます。
痩せてくると食が細くなり、低栄養へとどんどんスピードが増してきますので以前よりも痩せて来たという場合は要注意です。
低栄養になると
低栄養で一番多いパターンは、食事の量が足りていないことによる、たんぱく質や糖質、脂質などのエネルギー不足です。
その他にもビタミン、ミネラルなどの栄養素不足もありますが、これらはサプリメントで栄養補給できるので比較的安心なのですが、低栄養の中でも深刻なのはPEMといわれるものです。
PEMとは
PEMとは、たんぱく質とエネルギーの両方が不足した状態です。たんぱく質は筋肉や内臓や骨などいわゆる体を作るものです。また、エネルギーは体を動かすものになります。
これらが不足するということは単なる栄養不足というものでなく、命に関わる危険な栄養状態であるといえます。
PEMの低栄養になると、筋肉や骨の減少に伴い、体重が減り、運動機能が下がります。
こうなると非情に疲れ易い状態になります。また、免疫力が低下してきて感染症にかかりやすくなります。皮膚もたんぱく質が不足すると浮腫などになりますし、負のスパイラルに陥ります。そうなると生活自立度の低下になり要介護ということになりかねません。
低栄養の目安
体の栄養状態を調べるために、血液検査でたんぱく質の一種である血清アルブミンの値を測ります。
普通、成人のアルブミンの基準値は4.0~5.1/dlとされていますが、高齢なるにしたがってこの数値が減少していきます。
栄養状態が比較的良い高齢者であればこの数値が4.5ほどですが、3.5以下になっているようでしたら、非常に危険な様態ですので早急に対処しましょう。
高齢者の中には病院に行くのを嫌がる場合もありますが、できるだけ定期的に血液検査などで健康チェックすることが大切です。
既に低栄養である場合
低栄養の状態から脱出するためには栄養バランスの食事を取ることが一番です。
ですが、なかなか簡単にはいかないというのが現状があります。食の細い人や口腔内や内臓に疾患がある場合、また常に胸焼けをしたり、胃がムカムカしている高齢者に無理やり食べさせるというのはいけません。
食べられない人に無理やり食べさせるのは、高齢者にとってみれば食事そのものがストレスの原因になります。食事というものは本来楽しく自分で食べるものであるはずが本末転倒です。
決して無理強いせず、出来る事から、食べられるものから少しずつ栄養補給をして体力を回復させましょう。
体力が回復してくれば自然と食事も進みます。
どうしても食べられない場合は点滴などの方法もあるようなので専門家に相談してみるのも良いでしょう。
最近は市販の食品でも栄養調整できる食品もあります。そういったものを工夫して食べることで大幅な栄養改善に繋がります。独り暮らしの高齢者や食事を作るのを面倒に思っている高齢者などにはピッタリな食品です。
高齢者自身はこのような優れた食品があることを知らないという場合がほとんどですので、周りの人が紹介したり、買ってきて自宅にストックして置くなどすると良いでしょう。
低栄養である場合の食事の摂り方
できるだけ栄養バランスのとれた質の良い食事を食べる必要がありますが、量や回数に細かくこだわらないことが大切です。
一日3回の食事で栄養を補うというのが理想ですが、食が細い人や、一度に多くの量を食べられない人に無理に多くのものを食べるようにすすめてはいけません。一回一回が少量でもかまわないので食べたいと思ったら食べるという風に回数を多くすれば一日の栄養摂取も可能になります。
また栄養があるといって、その人が噛めないような食品を出したりしていては意味がありません。どれくらいの固さなら食べられるのかを良く知って調理方法を研究しましょう。
しっかり噛んで食べることが大切ですが、なるべく消化の良いものを選ぶと胃腸への負担が少ないので良いでしょう。脱水症状にも気をつけなければいけませんので、小まめな水分補給を促しましょう。
低栄養にならないために
低栄養にならないために高齢者がどんな食事を摂ればいいのでしょうか?
栄養のバランスが良い食事とはどんな食事でしょう。食品には5つの栄養素があります。
- たんぱく質
- 脂質
- 炭水化物(糖質
- ビタミン
- ミネラル
が5大栄養素ですが、特にたんぱく質、脂質、炭水化物(糖質)をしっかり摂ることが大切です。たんぱく質が体を作り、脂質、炭水化物が体を動かすエネルギーになります。
この3つの栄養素は
- たんぱく質が1割
- 脂質が2割
- 炭水化物が7割
程度の割合で摂れるとベストです。
たんぱく質には、肉、魚、卵、豆などがあります。炭水化物は、穀物類、芋、果物、砂糖など、脂質は油脂類やナッツ類です。
もちろんこの他にもミネラルの乳製品、海藻、小魚、ほうれん草やビタミンの果物、緑黄色野菜、豚肉、マグロ、大豆などもできるだけバランス良く摂るのが理想です。
高齢者だからあっさりした和食と決めてしまう必要はありません。高齢者にも洋食が好きな人もいますので、栄養バランスを考えて献立を立てるようにしましょう。
高齢者こそしっかり食べる!
高齢者は内臓が弱ってきているので肉や脂肪の多いメニューを避けていませんか?
実は高齢になると一日に必要なエネルギー量は減りますが、筋肉や骨を維持していくために多くの栄養が必要になります。
必要なエネルギー量は減っても若い世代と比較して、必要なたんぱく質の量は変りません。一日に必要なエネルギー量の中でもたんぱく質の割合は若い人よりも増加するのです。
高齢者にこそ、栄養バランスの面でも高たんぱくな食品を取り入れていきましょう。
栄養管理に間食は効果的!
食事の回数を3回と決めずに、ちょこちょこと一日のうちで間食すると無理せずに栄養補給ができます。
特に、バナナやリンゴなどは間食にピッタリです。
リンゴなどが食べにくいという人はゼリーやヨーグルトなどでも良いでしょう。
ゼリーなどはのど越しも良く食べやすいです。ちょっとしたお菓子を食べる感覚で栄養調整食品などを食べるのもいいでしょう。
栄養調整食品も非常にたくさんのタイプが市販されています。全く液体のものやゼリー状のもので誤飲しにくいもの、ビスケットタイプものもなどは普通のビスケットのような味ですので抵抗があまりありません。
普通のスーパーなどでも簡単に手に入りますし、災害時などの非常食としても使えますので、是非ストックして活用して欲しいものです。
独り暮らしの親御さんを持つ方は、ある程度の量をまとめて買って目に付くところに置いておくと良いでしょう。